
地デジを視聴するのに欠かせないのが電波を受信するためのアンテナ。地デジ対応の液晶テレビやチューナーなど必要な機器が揃っていても、受信できる環境が用意できていなければまったく意味がありません。受信できる電波が弱いという状況以外にも、ご自宅の屋根の形や勾配の関係でアンテナが屋根に取り付けられないといったケースもあるようです。
手軽にできる対策としてベランダにアンテナを設置する方法があります。室内に設置するアンテナは建物自体の壁など障害物が多く影響を受けやすいのに対し、室外に設置する場合は大きな木や建物など障害となるものが限られるため電波障害を受けにくいところもメリットと言えます。
ここではアンテナの選び方や取付けの際の注意点について紹介したいと思います。
ベランダに設置するアンテナの選び方
地デジを快適に視聴するためにはしっかりと電波を受信できるアンテナを選ぶ必要があります。室外に設置出来るアンテナは大きく分けて2種類ありますので、確認していきましょう。
強弱対応で万能タイプの八木アンテナ
魚の骨のような形状をしている「八木アンテナ」。アナログの時代から普及していて、地デジに移行した現在でも数多く設置されているので、街で見かける機会も多いのではないでしょうか?八木アンテナは電波の強弱どちらにも対応でき、比較的安価なのも好まれる理由の一つです。しかしその形状から風雨や雪の影響を受けたり、鳥が巣を作ってしまったりするなどのデメリットもあります。
また、八木アンテナのなかで小さいものでも、ある程度大きさがあるため住宅の美観を損ねる懸念もあります。
美観重視の平面アンテナ
次に小型で壁面などに取付ける場合も多い平面アンテナ。薄型の長方形をしているので、建物の外観を気にする人から支持を受けています。八木アンテナとさほど性能に違いはないようですが、電界強度が弱い地域では障害が出てしまうことも考えられます。
しかしながら工事費が大きく抑えられる点や、場合によっては自分で取り付けることが可能などの利点があります。
アンテナ選びは、ご自宅のベランダの状況や見た目をどれほど重視するかなど、それぞれの状況に応じて合ったものを選ぶ必要があります。
ベランダにアンテナを設置する方法
安価な費用で設置が可能な平面アンテナですが、重要なのは電波の発信所である地デジの送信局の位置の確認です。見渡せる範囲に送信局があればそちらへ向けて微調整をすることになるのですが、そうでない場合にはインターネット上で調べることができます。
調べ方は比較的簡単で、郵便番号や住所を入力するだけで最寄の送信局や受信可能エリアが表示されるようになっています。
送信局から距離があるほど受信できる電波は弱くなっていくとされ、受信エリアの端などにご自宅がある場合は、アンテナがしっかりとその送信局の方向を向いていないと電波を上手く受信することができないこともあります。アンテナの向きを決めるのには適切な知識と微調整する技術が必要となるため時間をかけてベストポジションを探しましょう。自分での設置が困難な場合は、電波について熟知したアンテナ設置のプロに相談するのが有効です。
取付け位置が決まったら、選んだアンテナと付属品の確認を忘れずにしましょう。当然ご自身で取付ける場合は工具などご自身で準備が必要なものが出てきます。せっかくベストポジションが決まったのに工具が足りず作業が進められないとなると、必要なものを揃えてから再度アンテナの場所を調整する必要があります。
付属品の過不足や作業に必要な工具をすべて揃えてから作業に取り掛かるようにしましょう。
電界強度や遮蔽物に注意する
電界強度とはわかりやすく言うと届く電波の強さのことで、主に強、中、弱と3段階に分かれています。強電界地域であればアンテナの向きさえあっていれば問題なく視聴できますが、弱電界地域では場所や高さ、向きなど細かく調整する必要があります。この電界強度を調べる手段として専用の電界強度測定器を用いる方法もあります。また、アンテナをテレビに接続することで手軽に確認することもできるのです。
テレビ画面に表示される受信レベルを確認しながらアンテナを動かしてみると調整しやすいでしょう。送信局との距離が少ない強電界地域であったとしても、大きな樹木や近隣の建物が遮蔽物となって受信レベルが下がってしまうこともあります。
室内アンテナの場合と違って屋外アンテナに影響する遮蔽物は動かせないものがほとんどとされています。もしご自宅周辺にある大きなビルなどが邪魔となるようであれば、微調整だけでなく別の部屋に変える必要があるかもしれません。
住宅の場所や向き、どの角度で設置するのかなど受信できる電波の状況を確認しながら最終決定をして取付けすることが大切です。
まとめ
ご自宅のリフォームや大がかりな工事をせず、手軽に地デジを視聴しやすくできるベランダへのアンテナの設置。最近では通信販売や家電量販店などでも必要なものをご自身で揃えるのも比較的簡単です。また、取付け自体の作業も特殊な状況でなければ難しくないのですが、アンテナのベストポジションをしっかりと探ることが肝になってきます。
設置場所に適したアンテナの用意、電界強度の把握、障害となる遮蔽物との位置の調整さえできればご自身でも対応できる場合があるので、お困りの際はぜひ参考にしてみてください。
アンテナの設置は周辺状況にかなり左右される作業なので、電界強度を実際に調べてみたり素人の方では設置が難しい状況の場合があります。
その際はアンテナ設置のプロにお任せするのがいいでしょう。設置はしてみたものの天候によって状況が悪くなったり不安定な場合など取付後に出てくる問題点ももちろんあり、対応が難しくなってきます。地デジが視聴できず、ベランダアンテナの設置をご検討の方は一度当サイトにご相談してみてはいかがでしょうか。
【アンテナ設置方法に関する記事はこちら】
■管理者様必見!マンションのアンテナ工事でおさえるポイント
■BS放送が入らない?マンションでBS放送を見る方法
■【決定版】アンテナ設置とテレビ視聴の厳選マニュアル
■地デジアンテナ屋根裏設置のメリットは?DIYでの設置方法も紹介
■八木式アンテナをベランダに設置したい!魅力やデメリットもご紹介。
■引越し先でテレビを設定!コードの接続・チャンネルの設定方法を解説
■BSアンテナを室内設置|メリットや方法【受信強度】には要注意!
■テレビは無線で見られる?アンテナケーブルなしでテレビを見る方法
■地デジをテレビで見るために!アンテナなどの受信環境を確認しよう